C.I.S News

若者にも急増?『イヤホン難聴』について

移動中や仕事中などに、ヘッドホンやイヤホンで、音楽を聴いているという方も多いのではないでしょうか?
気分も上がって移動の際に欠かせないアイテムですよね。

そんな便利なイヤホン・ヘッドフォンですが、今世界中で「ヘッドホン・イヤホン難聴」になるリスクが危険視されていることをご存知でしょうか?

「ヘッドホン・イヤホン難聴」は、若い人もなってしまう恐れがある症状となります。
そこで今回の記事では、「ヘッドホン・イヤホン難聴」の原因や対策のポイントについてご紹介していきたいと思います。

ヘッドホンやイヤホンを普段から愛用している人は、一度チェックしてみましょう。

イヤホン難聴とは

大きな音にさらされることで起こる難聴をは「騒音性難聴」と「音響性難聴(音響外傷)」に分かれます。

「騒音性難聴」は主に、工場の機械音や工事音などの騒音にさらされることで起こります。

一方、「音響性難聴(音響外傷)」は、爆発音やライブ会場などの大音響などにさらされたり、ヘッドホンやイヤホンで大きな音を聞き続けることによって起こります。

「音響性難聴(音響外傷)」は「ヘッドホン難聴」あるいは「イヤホン難聴」と呼ばれており、近年、特に問題視されています。

「ヘッドホン・イヤホン難聴」の特徴としては初期症状が分かりにくい点になります。
症状は、じわじわと進行し、少しずつ両方の耳の聞こえが悪くなっていくためです。
また、重症化すると聴力の回復が難しいと言われています。

WHOでは、11億人もの世界の若者たち(12~35歳)が、携帯型音楽プレーヤーやスマートフォンなどによる音響性難聴のリスクにさらされているとして警鐘を鳴らしています。

イヤホン難聴の原因

耳から入った音は、内耳の蝸牛(かぎゅう)という器官にある「有毛細胞」という細胞で振動から電気信号に変換され、脳に伝わることで聞こえるようになります。
しかし、自動車の騒音程度である85dB以上の音を聞く場合、音の大きさと聞いている時間に比例して、有毛細胞が傷つき、難聴を引き起こす原因となります。
難聴の危険がある目安としてWHOが発表している数値としては、
・80dBで1週間当たり40時間以上
・98dBで1週間当たり75分以上
・100dB以上の大音響では急に難聴が生じる可能性あり

としています。

特にヘッドホンやイヤホンは耳の中に直接音が入るため長時間聞き続けたりすると、難聴が起こりやすくなっています。

イヤホン難聴を防止するには

WHOでは、ヘッドホンやイヤホンで音楽などを聞くときには、耳の健康を守るために、以下のようなことを推奨しています。

音量を下げたり、連続して聞かずに休憩を挟んだりする

周辺の環境によって音量を上げることがあるのではないでしょうか?
音量を上げると耳に伝わる振動は大きくなり、耳に負担がかかります。
周辺の環境に合わせて音量を調整する際には、聞こえるまで音量を上げるのではなく、事前に静かな環境で音量調整の数字を決めておき、数字に合わせて調整するようにしましょう。

使用を1日1時間未満に制限する

イヤホンやヘッドホンは、音量が小さいからと長時間使用しておくと耳に負担がかかります。
使用する時間をあらかじめ決めて耳にも休憩する時間を作りましょう。

周囲の騒音を低減する「ノイズキャンセリング機能」のついたヘッドホン・イヤホンを選ぶ

ノイズキャンセリング機能がついているイヤホンも選択肢の一つです。
ノイズキャンセリング機能とは、周りの雑音(ノイズ)を打ち消してくれる機能です。
そのため、周辺の環境音に左右されにくく、過度に音量が大きくなることを防ぐことができます。
最近では、ノイズキャンセリング機能がついているイヤホンの種類も増えているため、ご自身の予算に合わせて検討してみてください。

まとめ

イヤホンやヘッドホンによる難聴は、若年層でもなる可能性がある障害です。
音楽やゲームなど使用する機会が多いイヤホン・ヘッドフォン。
自分自身で注意することはもちろん、小さい子供がいる家庭では、子供の使用状況も気にかけてあげるといいでしょう。